我孫子市内小学校の運動会で踊られている『河童音頭』。そして、これをテーマとしている『あびこカッパまつり』のルーツを探ってみました。
【河童音頭ができた由来】
その1
・河童音頭は 1961(昭和36)年、まちおこしを目的に作られた
・当時あった我孫子音頭は歌詞が古く時代に合わなかった
・昔から手賀沼にはカッパが住むという伝説があった
・「河童音頭」の歌詞を一般公募(入選2万円)した
その2
・全国(北海道~九州)から140の応募が集まった
・採用:松島たまみさん(福岡県大牟田市)の作品
・補詩:松井 由利夫(ゆりお)(氷川きよしの恩師と言われている)
・作曲・編曲:飯田 景応(けいおう)(代表作:月の法善寺横丁など)
・歌:藤島桓夫(たけお)(紅白出場7回、代表作:月の法善寺横丁など)
・振付:野口まちこ(町役場職員・踊りの先生)
こうして完成した河童音頭を広めようと、いろんな取り組みがあったそうです。
【河童音頭のPR】1961(昭和36)年の取り組み
・商工まつりを「かっぱまつり」と命名して開催
・かっぱ音頭舞踊コンクール
・かっぱ音頭完成記念近隣市町村宣伝キャラバン
・かっぱ音頭発表会
・藤島桓夫ショーなど
この時の『かっぱまつり』は3日間にわたり開催されました。また、踊りを広めるために、我孫子の商工会婦人部の方たちが、湖北や布佐、柏方面にまで回ったそうです。こうした努力の甲斐あって、今では盆踊りや小学校の運動会でも踊られるようになったと言われています。
そして1961年に生まれた河童音頭が、いよいよ大きなおまつりに進化を遂げます。我孫子が町から市に変貌を遂げた1970年、市制施行の記念イベントが開催されました。
【市制施行記念イベント】1970年
・中央学院大記念駅伝
・NHK総合テレビ「町から村から」で紹介
・自衛隊女子鼓笛隊の祝賀パレード
・記念市内パレード
・提灯行列
・カッパ音頭大会(市内3ヶ所で開催)
(翌年から『手賀沼まつり』開催)
河童音頭の完成から25年間の動き
なんと、灯篭流しや水泳大会、ミスコンも開催されていたのですね。当時の写真などをお持ちの方は、ぜひ、ご提供ください。
こうして我孫子市民に愛されてきた手賀沼まつりですが、道路事情などにより1986(昭和61)年で幕を閉じました。皆さん、この時は残念だったでしょうね・・。
手賀沼花火大会
そして翌年、1987(昭和62)年から、2市1町合同の手賀沼花火大会が開催されるようになったわけです。
(以上、引用元:広報あびこ、他)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仮装かっぱ音頭
そして時は流れ、2007(平成19)年のこと。地元の青年会議所がまちおこしイベントを開催しました。第1回仮装かっぱ音頭です。第1回・・ということでしたが、第2回はありませんでした。
あびこカッパまつり
2008(平成20)年には、青年会議所だけでなく、市民、団体、行政で実行委員会を編成し、第1回あびこカッパまつりが開催されるようになったわけです。